2021年3月22日、代表の大島悠が共同開発で関わったインタビュー講座がリリースされました。
※本講座はPR/広報領域で活動するライター・編集者のためのコミュニティ「トナリノ広報部」としての活動です。
「VRで学ぶインタビュートレーニング講座」とは
本講座は初心者の方に向けたインタビュー講座であり、株式会社YOSCAと共同で制作いたしました。VRを取り入れ、さまざまなパターンのインタビューが擬似体験できるようになっています。ご興味ある方はぜひご活用ください。
インタビューの基本知識を学習(2D動画講義)
▼セクション1:インタビューの基本
- インタビューとは
- インタビューのスキルを身につけるために必要なこと
- インタビューにのぞむときの心構え
▼セクション2:インタビューの事前準備
- クライアント/編集者との確認事項
- 情報収集の仕方
- 質問項目の作り方
▼セクション3:インタビューの実践テクニック
- インタビュー当日、忘れてはいけないこと
- 事前打ち合わせで確認しておくと安心なこと
- あいさつ、名刺交換で気をつけること
- インタビューをはじめるときのお作法
- インタビューを終えるときのお作法
- マナーや態度などの基本的なお作法
- 質問の技術(問いの立て方)
- 具体的な「質問」のテクニック
- 聞きにくい質問を切り出すときの対応の仕方
- 相手の話を「聞く」技術
- 相手の話を聞くときの注意点
- インタビュー中のメモの取り方
▼セクション4:インタビュー記事の書き方
- 文字起こしの考え方
- インタビュー記事の3つの形式
- 執筆時に気を付けること
※Udemyで提供している「現役プロライター・編集者に学ぶ 取材・インタビューの実践テクニック100分速習コース」と同じ内容の講義です。
https://www.udemy.com/course/interview2020/learn/
VRで没入度の高いインタビュー体験
シチュエーションに合わせたインタビュートレーニング(VR動画講義)
▼ケース1:取材相手が取材に慣れていない
同行アシスタント視点/インタビュアー視点
▼ケース2:取材相手が取材慣れしている
同行アシスタント視点/インタビュアー視点
▼ケース3:取材相手が無口
同行アシスタント視点/インタビュアー視点
▼ケース4:取材相手がおしゃべり
同行アシスタント視点/インタビュアー視点
▼ケース5:取材時間が急遽短くなってしまった
同行アシスタント視点/インタビュアー視点
▼ケース6:取材相手を不快にさせてしまった
同行アシスタント視点/インタビュアー視点
▼ボーナス:NGインタビュアーあるある
※本講座は、2,000円弱〜購入できるVRゴーグルと、スマートフォン、Wi-Fi環境をご用意いただければ受講できます。